茹でれば問題はない?それでもおすすめできない理由

味噌も食べられるカニでもNG部位がある?

カニ味噌など、カニは実にいろいろな部位を食べることが可能です。しかしそのようなカニでも、絶対に食べない方が良い部位があります。それは通常ガニといわれるえらの部分です。

 

カニの甲羅を外したときに、内側の両サイドに三日月の形をしたスポンジのようなものがくっついているはずです。これが俗にいうガニの部分です。

 

ガニとはエラの一種と紹介しましたが、水中から酸素を取り込むにあたってフィルターのような役割を果たしている部位です。つまりガニはカニが生きているときには、常に外水にさらされた状態になっています。このため、雑菌がくっつくことも多くて、場合によっては寄生虫が付着していることも十分考えられます。

 

またほかのカニの部位と比較すると、非常に腐敗するまでのスピードが速いとされています。カニの甲羅を外したときに、ガニの部分だけが黒っぽく変色しているケースもあるかもしれません。この黒く変色しているのが、腐敗の進んでいる何よりの証拠です。

 

魚にもエラが付着しているのですが、身を開くとエラもくっついて切り取ることができます。しかしカニは甲羅を外して初めてガニも取り外すことができます。切った状態でアレバガニを業者の方で処理しているかもしれませんが、一杯丸ごとのカニの場合、自分で取り外す必要があるので注意いましょう。

 

ガニを食べるとどうなるのか?

なぜカニの中でもガニを食べてはいけないというのか、それは先ほども紹介したように雑菌が多く付着しているからです。その中でも特に注意しなければならないのは、腸炎ビブリオと呼ばれる細菌の存在です。腸炎ビブリオの処理されていない魚介類を食べてしまうと、食中毒の症状を呈する恐れがあります。

 

腸炎ビブリオによる食中毒の中でも代表的な症状といわれているのが、腹痛と下痢です。いずれもかなり強烈に症状が出るといわれていて、腹痛は差し込むような痛みでかなり猛烈な苦しみだと言われています。また下痢に関してですが、何度もトイレに駆け込むような状態になって、中には脱水症状を起こしてしまう人もいるとされています。

 

この食中毒症状ですが、病院で抗生物質などの投与を受ければ、2〜3日もすれば回復するでしょう。しかし便が元通りになるまでには1週間程度かかるといわれています。

 

サワガニやモズクガニといった淡水に生息しているカニのガニを食べてしまうと、寄生虫を体内に取り込んでしまう恐れもあります。その中でも特に注意したいのが、肺吸虫と呼ばれる寄生虫です。文字通り人間の肺に寄生する虫なのですが、咳や血痰が出やすくなる、肺水が溜まるといった症状を引き起こします。

 

肺吸虫が寄生すると、レントゲン検査をした場合影のように出てきます。この場合、結核とか肺癌を疑われてしまって、検査に時間がかかります。こちらも薬を服用すれば治療は可能です。しかし少し放置していると、肺吸虫が脳に達してしまうことがあるので注意しないといけません。

 

ボイルすれば大丈夫?

雑菌も寄生虫も、高温で長時間茹でれば死滅してしまいます。しかも最近では鮮度管理技術も向上しているので、ガニの毒性というのはかなり低くなっています。

 

活きカニはもちろん危険がありますが、それ以外のカニであれば、ガニを誤って食べたとしても上で紹介したような食中毒の症状の起きる可能性は低いといえます。

 

しかしガニですが、それほどおいしくはありません。食感もモサモサした感じですし、味もカニの身や味噌と比較すると格段に落ちます。消化もあまりよろしくないですし、栄養分も特別ありません。つまりガニを食べたところでメリットが全くない部位なのです。ですから食中毒のリスクが低くなったと言えども、ガニは食べない方が良いわけです。

 

もし自宅で調理するのであれば、下ごしらえの段階でガニを取り除くのがおすすめです。キッチンばさみなどを活用すれば、ガニはきれいに取り除くことができるはずです。